メインコンテンツへスキップ
  • 「せっかく時間をかけて作ったウェビナー、もっと活用したいけど、どうすればいいの?」

    このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。ライブ配信だけでは、参加者の都合やタイムゾーンの違いなど、さまざまな要因で、多くの潜在顧客に情報を届けることができません。

    しかし、ウェビナーのアーカイブ配信を活用することで、この課題を解決し、さらにビジネスの成長に繋げることが可能です。本記事では、ウェビナーのアーカイブ配信がいかに重要であるか、そして、SMPを活用することで、どのようにこれらの課題を解決できるのかについて詳しく解説していきます。

     

    01ライブ配信だけではもったいない!

    あなたは、ウェビナーを定期的に開催し、貴重な情報を発信しているかもしれません。しかし、ライブ配信だけでは、そのコンテンツのポテンシャルを最大限に引き出すことはできません。

    例えば、ある企業では、ウェビナーのライブ配信後に、参加できなかった顧客からの問い合わせが殺到していました。
    しかし、個別対応に時間がかかり、他の業務に支障が出てしまうという問題がありました。

    そこで、この企業はウェビナーのアーカイブ配信を導入しました。
    その結果、顧客は自分の好きな時間に好きなだけウェビナーを視聴できるようになり、問い合わせ件数が減少しました。

    また、アーカイブ視聴データを分析することで、顧客の興味関心を把握し、よりパーソナライズされたマーケティングを行うことができるようになりました。

     

    02製品/サービス・事例の説明

    SMPの具体的な機能と、それがどのようにあなたのビジネスに貢献するかを見ていきましょう。

    SMPが提供する製品の特徴

    Zoom連携機能: SMPは、Zoomと連携することで、ウェビナーの視聴履歴を自動で取得し、一元管理することができます。
    これにより、どのリードがどのウェビナーを視聴したか、という詳細なデータを把握できるため、よりパーソナライズされたフォローアップが可能になります。

    多様な動画配信プラットフォームとの連携: YouTube、Vimeoなど、様々な動画配信プラットフォームとの連携も可能です。これにより、既存のインフラを活用しながら、簡単にアーカイブ配信を開始することができます。

    視聴履歴の可視化: 視聴履歴を可視化することで、どの部分が視聴者に最も興味を持たれたのか、といった詳細な分析を行うことができます。この分析結果に基づいて、コンテンツの改善や、より効果的なマーケティング施策を立案することができます。

    スクリーンショット 2024-08-19 185811.png

    図1:Zoom連携機能の仕組み

    サポートに問い合わせる

     

    実際のアーカイブ配信一覧のイメージ

    サブキャンペーンを利用したアーカイブ配信一覧イメージを以下のボタンからご確認いただけます。

     

    アーカイブ配信一覧イメージ

     

    03運用例

    SMPでアーカイブ配信を運用する流れ

    ある企業では、SMPを導入することで、以下の成果を得ることができました。

    アーカイブ配信の効率化: 従来は、アーカイブ配信に多大な手間と時間がかかっていましたが、SMPの導入することで動画の公開状態やリードの視聴履歴状況を一元管理できるため大幅に効率化されました。

    リードのエンゲージメント向上: アーカイブ配信により、多くのリードがSMPに登録されたさまざまなウェビナーコンテンツにアクセスできるようになるため、エンゲージメントが向上しました。

    成約率の向上: 視聴履歴データを分析することで、動画を視聴したリードの効果的なフォローアップを実施できます。動画を視聴してくれた興味関心度の高いリードに対してフォローアップを行うことで成約率の向上に貢献しました。

    SMPでは以下の流れでウェビナー開催後のアーカイブ配信運用を行うことが可能です。

    ポンチ絵.png

    図2:アーカイブ配信運用の流れ

    ウェビナー開催~リードへのアクションまでの実施手順

    手順
    ウェビナー開催

    SMPではウェビナー開催及び、集客を行うことができます。また、ZoomとSMPを簡単に連携でき、
    リードごとのウェビナー視聴履歴(視聴開始時間、終了時間、視聴時間)をSMPで取得することができます。

    そのデータを基に、ウェビナーを視聴したリードへのサンクスメール送信や、
    一定時間以上視聴したリードの営業チームへの通知といった、効果的なマーケティング施策が実現できます。

    詳細については、以下の記事を参照してください。

    ウェビナーを効率よく運用する方法

    手順
    アーカイブ配信
    • サブキャンペーン機能と動画機能を利用することで、より効率的に配信を行うことができます。
    • アーカイブ動画配信を実現するためステップは以下3つ!

    アーカイブ動画の追加

    SMPでは、YouTube、Vimeo、J-Stream Equipmedia、V-CUBE セミナーなどの動画配信プラットフォームとの連携が可能です。お客様がご契約されている動画配信プラットフォームに動画をアップロードしていただき、SMPへ連携する設定を行いましょう。

    SMPへの動画の登録設定は、[全キャンペーン管理画面]>[WEB]>[動画]>[新規登録]より可能です。

     

    スクリーンショット 2024-08-16 174439.png

    画像1:動画登録画面

    注意

    SMPに動画を登録する前に、各種配信プラットフォームに動画を登録する必要があります。

    上記赤枠の項目は必須登録になります。

    登録した動画を確認する際は、[公開制限]を[公開]にする必要があります。

     

    サブキャンペーンの登録

    アーカイブ一覧には、サブキャンペーン機能を利用します。1キャンペーンに対して、上記で登録したアーカイブ動画を1つ割り当てることで、アーカイブ動画の一覧を作成することができます。

    注意

    サブキャンペーンの設定が全て完了するまでは、キャンペーンの「状態」項目は「準備中・終了」にしておいてください。

    デザインテンプレートの修正

    アーカイブ一覧に動画を表示させるためには、デザインテンプレートの編集を行い、

    サブキャンペーンに動画タグ設置する必要があります。

    SMP内の公開ページのうち、特定ページ(キャンペーン詳細、サブキャンペーン詳細など)では、$FORM変数を入力するだけで動画プレーヤーを設置することができます。

    編集を行う際は下記を参考に、FORM変数を動画プレーヤーを配置したい場所に入力し、保存を行ってください。

    • サブキャンペーン詳細画面(動画を埋め込むページ)のファイルパス
    seminar/session/preview.html
    • SMPに登録した動画を呼び出す$FORM変数
    $FORM{videos}

    注意

    アーカイブ動画一覧のデザインを修正したい場合は、下記一例またはマニュアルを参考にデザインテンプレートのカスタマイズを行ってください。

    【例】「次へ」ボタンを削除する

    サブキャンペーンのタイムテーブル画面にはデフォルトで「次へ」ボタンが表示されています。

    ボタン削除することで動画一覧として活用することが可能になります。

    「次へ」ボタンを削除したい場合、下記を参考に該当コードの削除を行ってください。

    • 編集ファイルパス
    seminar_base/application/application_flow_master_id/timetable/index.html
    • 該当コード
    <button type="submit" class="btn btn-primary btn-large">次へ<i class="icon-chevron-right icon-white"></i></button>

     

     

    手順
    視聴分析
    • 公開された動画の視聴状況は、管理画面から確認することができます

    SMPでは、「動画時間」「視聴者数」「平均視聴時間(分)」「総視聴時間(時)「視聴者維持率」の5つの指標で動画コンテンツの評価をすることができます。人気コンテンツを一覧の上位に表示したり、不人気コンテンツの公開取りやめ、改善の判断指標にすることができます。

    スクリーンショット 2024-08-16 181844.png

    画像2:動画分析情報画面

    手順
    視聴リードへのアクション
    • リード(見込み顧客)の動画視聴履歴を分析し、その結果に基づいて動画コンテンツを評価し、スコアを付けます。
    • 付与されたスコアを使ってシナリオを実行し、マーケティング施策を進めることができます。

    視聴したリードには、メールやインサイドセールスなどのアクションをおこしましょう。
    SMPでは、複合検索機能にて視聴したリードの絞り込み検索を行うことができます。

    【例:1】動画ID:1の動画を2024年8月9日の10時から2024年8月10日の18時までに視聴したリードを検索する

     

    スクリーンショット 2024-08-09 193034.png

    画像3:[動画視聴履歴ブロック]を利用した複合検索例①

    【例:2】「〇〇ウェビナー」を「今月」「10分以上」視聴したリードを検索する

     

    image01.png

    画像4:[動画視聴履歴ブロック]を利用した複合検索例②

    また、視聴状況に応じた、スコアリングの付与や、シナリオによる自動メール配信機能も提供しています。

    04補足情報

    サブキャンペーンについて

    • SMPでのサブキャンペーンのご利用には有効化が必要となります。
    • サブキャンペーンはオプション機能のため、別途料金が発生いたします。サブキャンペーンのご利用をご希望の際は、営業担当にご相談いただけますと幸いです。

    デザインテンプレートについて

    • デザインテンプレートのカスタマイズを行う際(htmlファイルを編集する際)は、html編集エディタ(Dreamweaverやサクラエディタ)などのご準備が必要になります。
    • 作業を始める前には必ず.zipファイルや設定をバックアップ保存や
      メモをしておいてください。

     

    05関連情報

    関連マニュアルにつきましては、下記をご確認ください。

     

    06まとめ

    ウェビナーアーカイブ配信を実施することで、リードの参加率向上、新規リード獲得、コンテンツの再利用性向上など、様々なメリットをもたらします。

    SMPは、ウェビナーアーカイブ配信を効率的に行うための機能を多数搭載しており、貴社のマーケティング活動を強力にサポートします。

    ぜひ、SMPを活用して、ウェビナーの成果を最大化し、顧客との関係を深めていきましょう。

    見逃しても安心!アーカイブ配信でウェビナーの効果を最大化

  • みなさんは、ウェビナーを効率的に運用できていますか?
    次のようなお悩みを抱えたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    「ウェビナーを開催したいけど、準備に時間をかけられない…」
    「ウェビナーの参加者へのアプローチってどうすればいいの?」

    ウェビナーを成功させるためには魅力的なコンテンツはもちろん、スムーズな運営や効果的な集客が不可欠です。
    しかし、ノウハウ不足やツールの複雑さ、そして参加者とのエンゲージメントの低さなど、多くの課題が立ちはだかっているのではないでしょうか。

    この記事では、ウェビナー運用の効率化を実現するためのSMPを活用した具体的なソリューションと、その効果を最大限に引き出すための戦略についてご紹介します。

     

    01SMPとZoomが導く、ウェビナー運用の新しい未来

    SMPは、ウェビナー運用の課題を解決し、新たな可能性を切り開くための革新的なプラットフォームです。
    SMPを活用することで、ウェビナーの企画から実施、効果測定まで、一連の業務を自動化し、効率化することができます。

    SMPが提供する主なZoomウェビナー連携機能

    • SMPとZoomとのシームレスな連携
      初期設定を行えば、以下の2ステップでZoomとの連携が完了。複雑な設定は不要です。
      ①ZoomアカウントをSMPと連携する
      ②作成済みのZoomウェビナーとSMPの個別キャンペーンを連携する
    • リードのZoomウェビナーへの自動同期
      キャンペーンに申込したリードをZoomウェビナーに自動で同期します。
      これによって、SMPとZoomウェビナーの両方に申し込みを行う必要がなくなります。
    • Zoomウェビナー情報のメール送付
      ウェビナーURLなどの情報をSMPから送信することができます。
      ウェビナー前のリマインドメールのご案内ももちろん可能です。
    • Zoomウェビナー出席者情報の取得と利用
      連携したウェビナーの出席者情報をリード毎に管理することができます。
      従来のリードの行動履歴データに加え、リード別の視聴履歴に応じたマーケティング活用を実施することができます。

     

    02製品/サービス・事例の説明

    SMPでウェビナーを運用する流れ

    SMPでZoomを用いてウェビナーを運用する場合は、以下のような流れとなります。

    • SMPとZoomを連携し、キャンペーン(申込フォーム)を作成する
    • リードがキャンペーンに申し込み、Zoomに自動的に情報が連携される
    • ウェビナー開催の周知(メールでウェビナー案内)を行う
    • ウェビナー結果を確認し、フォローアップを行う

    SMPとZoomを連携させてウェビナーを開催するためには、事前にZoomウェビナー連携機能を有効化する必要があります。Zoomウェビナー連携機能の有効化については、[マニュアル:利用開始までの手順]をご参照ください。

    Zoomウェビナー連携機能の有効化後、SMPで作成したキャンペーンに対してZoomを連携させ、キャンペーン内にリードを登録することで、リードとウェビナー出席者を自動的に同期させることが可能となります。

    そのため、日々のウェビナー運用における定期的な作業の効率化や、ウェビナー情報のマーケティング活用など、様々な用途でご利用いただけます。

    スクリーンショット 2024-08-16 185109.png

    図1:SMPとZoomウェビナー連携後のウェビナー運用イメージ

     

    03運用例

    SMPのZoomウェビナー連携機能を活用したウェビナー運用の一例

    SMPでZoomウェビナー連携機能を活用したウェビナーを開催する際の工程をご紹介します。

    ウェビナー運用例.png

    手順
    Zoomウェビナー連携機能を利用するための事前準備

    SMPでZoomウェビナー連携機能を利用するためには、事前準備を行う必要があります。

    • SMPのシステム設定で必要な設定を行う
    • Zoom有料アカウントの作成
    • Zoomウェビナー連携機能を有効化する
    • SMPのロール設定でZoomウェビナー連携機能に関する権限を付与する

     

    SMPのシステム設定で必要な設定を行う

    システム設定一覧画面([設定] > [システム設定一覧])より、次の設定値になっているかを確認しましょう。 

    設定名 設定値
    管理画面JQueryバージョン 3以上
    管理画面UIバージョン 常に最新
    システム設定.png

     

    Zoomウェビナー連携機能を有効化する

    有効化を行う際は、担当営業もしくはカスタマーサポートまでお問い合わせください。
    Zoomウェビナー連携機能の有効化はお申込みのご連絡を頂く必要があります。

    サポートに問い合わせる

     

    Zoomウェビナー連携機能を有効化する

    有効化を行うと、Zoomウェビナー連携機能を利用するために必要なロール(権限)の設定を行えるようになります。ロール設定([設定] > [ロール設定])でZoomウェビナー連携機能に関する権限を付与させることで、機能をご利用になれます。

    詳細なロール設定は[マニュアル:ロール設定で権限を付与する]をご参照ください。

     

    手順
    Zoomでウェビナーを作成する

    「Zoomウェビナー連携機能を利用するための事前準備」が完了した後に、
    早速SMPでウェビナーを運用するためにZoomでウェビナーを作成しましょう。

    Zoomウェビナーの登録

    連携できるZoomウェビナーには条件があります。
    詳細な設定は、[マニュアル:Zoomウェビナーの登録]をご参照ください。

    • Zoomウェビナーのデータを録画したい場合
      Zoomウェビナーの登録の際に、「オプション - ウェビナーを自動的にレコーディングします」の設定を行うことで、Zoomのクラウドサーバーに録画データを保存できます。
    手順
    SMPのキャンペーンにZoomを紐づける

    • SMPのキャンペーンにZommウェビナーを紐づけることで、キャンペーンとZoom間でリード情報が自動で同期します。こうすることで、リードがSMPとZoomウェビナーの両方に申し込みを行う必要がなくなります。

    SMPとZoomを連携させるためには、Zoomを連携させるためのキャンペーンを作成する必要があります。
    Zoomを連携させることができるキャンペーンは次の通りです。

    • 新規登録したキャンペーンを利用する
    • コピーしたキャンペーンを利用する
    • 既に登録されているキャンペーンを利用する

    それぞれのキャンペーン設定方法に関しては[マニュアル:Zoomウェビナー連携のためのキャンペーンを管理する]をご参照ください。

    手順
    キャンペーンをウェビナー申込フォームとして公開する

    SMPで作成したキャンペーンに対して、Zoom連携を行った後に、キャンペーンを公開してウェビナーの申込フォームとしてリードの集客を行います。

    キャンペーンを申込フォームとして公開する際の注意点

    SMPとZoom間での同期に必要な情報となるため、リードの氏名・名前(名)・E-mail・E-mail(確認用)を[表示/非表示:表示]かつ[必須の可否:必須]に設定してください。
    詳細な設定方法は[マニュアル:キャンペーン毎に項目をカスタマイズする]をご参照ください。

    手順
    リードに対してウェビナーの視聴URLをメールで案内する

    SMPとZoomを連携させた場合、ウェビナー参加者に対してZoomウェビナー情報のメールを送信することができます。
    また、メールのテンプレートを作成することで、管理者は任意のタイミングでリードにZoomウェビナー情報のメールを送信することもできます。 

    • メールテンプレートにZoomウェビナーの情報を自動で差し込むことができます。
      事前に用意されている差し込み項目を以下のようにメールテンプレート内に記載することで、ウェビナー参加者に対して、「Zoomウェビナーの参加URL」や「Zoomウェビナーの開催日時」をメール本文内に自動で出力させることができます。
      Zoomウェビナー情報の差込項目に関しては[マニュアル:利用可能な差込項目について]をご参照ください。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      [% Seminar.title %] ZoomウェビナーURLのお知らせ
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      [% Seminar.title %]にお申込みいただき、ありがとうございます。

      お申込内容は以下の通りです。
      ----------------------------------------------------------
      【申し込み内容】
      ----------------------------------------------------------
      ウェビナータイトル:[% ZoomWebinar.title %]
      ウェビナー開始日時:[% ZoomWebinar.start_date %]
      ウェビナーID:[% ZoomWebinar.id %]
      パスコード:[% ZoomWebinar.passcode %]
      URL:[% ZoomWebinar.url %]

      -----------------------------------------------------------------------------------
      このメールは、システムより自動的に送信されています。
      ご不明な点は担当者までお問い合わせください。
      -----------------------------------------------------------------------------------

    手順
    リードにサンクスメールやクラウドレコーディングURLを案内

    ウェビナーが終了した後は、必要に応じてウェビナー参加者に対して、録画データをメールで案内し、フォローアップを行いましょう。
    リードがクラウドレコーディングを視聴した履歴を入退場履歴としてSMPに同期させることが可能となります。

    • クラウドレコーディングURL(録画データ)の利用について
      クラウドレコーディングURLを利用するためには、Zoomウェビナーを登録する際に「オプション - ウェビナーを自動的にレコーディングします」の設定が必要になります。詳細は[マニュアル:連携させるZoomウェビナーの条件]をご参照ください。

    04補足情報

    Zoomウェビナー連携機能の有効化について

    • SMPでのZoomウェビナー連携機能のご利用には有効化が必要となります。
    • Zoomウェビナー連携機能のご利用にはZoomのライセンスユーザーとウェビナーのアドオンプラン(有料プラン)が利用できる必要があります。

     

    SMPでの申込フォームの作成について

    • SMPのキャンペーンを公開する際は、必ずリードの氏名・名前(名)・E-mail・E-mail(確認用)を[表示/非表示:表示]かつ[必須の可否:必須]に設定してください。
      設定していない場合、リードからの申し込みがあった際にSMPとZoom間での連携が正常に実施されなくなります。

     

    05関連情報

     

    06まとめ

    SMPは、ウェビナー運用の課題を解決し、新たな可能性を切り開くための強力なツールです。
    SMPを活用することで、あなたはウェビナー運用から解放され、より重要な業務に集中することができます。

    ウェビナー運用の効率化は、ビジネスの成功に直結します。 SMPを導入し、ウェビナー運用の新しい未来を共に築きましょう。

    SMPとZoomを連携!ウェビナーを効率よく運用する方法とは?

  • セミナー施策は、オフライン(リアルイベント)で開催するセミナーのことです。
    リードの顧客化や既存顧客への関心度の向上を目指すために実施します。

    本章では「セミナー」の目的や方法、ポイントを踏まえてご紹介します。

     

    01セミナー実行の意味

    セミナーをリアルイベントで実行することで、顧客との接点を強化し営業の生産性を高め、
    自社製品・サービスに対する見込み客を優良顧客に育て上げることができる可能性があります。

    また、セミナーを実行する目的は大きく以下の2つが存在します。

    1. 見込み顧客の新規獲得
    2. 見込み顧客の獲得後フォロー

    「①見込み顧客の新規獲得」は予算をかけての中~大規模でのセミナーが必要となるため、
    「②見込み顧客の獲得後フォロー」を目的とした数名~数十名規模のセミナー実行の目的をご紹介します。

    「②見込み顧客の獲得後フォロー」の目的

    「②見込み顧客の獲得後フォロー」の目的は、興味度の高い顧客を見つけ出すことと、
    そうした顧客の購買意欲をより向上させることです。

    しかし、セミナーへの参加は「敷居が高い」という風に捉えられることが多いのではないでしょうか。一般的に下記の順で敷居が高くなるようなイメージがあるようです。

    WEBなどからの資料請求<ウェビナー(オンラインセミナー)<セミナー(リアルイベント)

    そういった中で、セミナーに参加いただいたお客様は、興味・関心度が高い顧客と考えることができます。

    こうした興味・関心度の高い顧客を商談に結びつける手段として「②見込み顧客の獲得後フォロー」に力を入れたセミナーを運用して有効活用していきましょう。

     

    02セミナーの流れとポイント

    セミナーは以下のイメージ図のように実行までに様々な準備が必要となります。

    seminar_1.jpg

    図1.セミナーの流れのイメージ

    ここでは、セミナー実施のポイントを流れに沿って以下の5つに分けてご紹介します。
    セミナーを実施するために重要な内容や、見落としがちな項目も含まれているためぜひ参考にしてみてください。

     

    • セミナー開催前
    • セミナー開催
    • セミナー開催後

    セミナーを実施したいターゲットを明確化する

    やみくもにセミナーを実施していませんか?
    セミナーを実施することにももちろん意味はありますが、ターゲット層を明確にすることで、
    さらに効率よくセミナーを実施することが可能となります。

    ターゲットを明確化するということは、以下のようなイメージです。
    今回は、自社製品をどれくらい知りたいのかといった温度感で分類しています。

    • 「いつかは」「そのうち」顧客向け:市場状況などの基礎的な内容
    • 「どうしよう」「もっと知りたい」顧客向け:ノウハウ・事例の具体的な内容
    • 「今すぐ欲しい」顧客向け:製品デモでの具体的な課題解決イメージの提示

    このように、どんな状態の顧客の、どういった課題を解決したいのかに合わせてセミナーを実施できるようにしましょう。

    • ターゲットが満足できるようなセミナーを実施できるのかも一緒に考えるようにしましょう。

     

    セミナーの実行準備

    ターゲットを明確にできたら、セミナーの実行準備を始めていきましょう。
    セミナーを実施する前にはセミナーの企画・プランニングが必要となります。
    企画書を作成するようなイメージが最も想像しやすいかもしれません。

    プランニングの項目は、以下のようになります。

    • セミナーのタイトル
    • セミナーの目的
    • ターゲット層
    • 定員
    • 予算
    • 会場
    • 人員・日程・時間
    • アジェンダ(セミナーの流れ)

    ここでは、上記のうち「セミナーのタイトル」と「人員・日程・時間」のポイントをご紹介します。

    セミナーのタイトル

    セミナータイトルは、セミナーの開始前から終了後まで、セミナー全体を通してもっとも顧客の目に入る要素となります。
    多くの目にとまるタイトルは、分かりやすくどういった内容を伝えたいのかが伝わるように意識して作成しましょう。
    例えば、「売上げアップ」「コストダウン」といった訴求ポイントを明確にしたキーワードを含めることで、どういった内容にフォーカスをあてたセミナーなのかが一目瞭然となります。

    seminar_2.png

    図2.セミナータイトルの捉え方のイメージ

     

    人員・日程・時間

    セミナーを実施する上で、「人員・日程・時間」は調整が難しい項目の1つではないでしょうか。
    ここでは昨今の状況を鑑みて、自社リソース(社員・自社スペース)での開催を前提としたポイントをご紹介します。

    自社リソース(社員・自社スペース)でセミナーを開催する場合、次のような要員が必要になります。

    • 当日の人員(講師、来場受付、来場者のフォロー)
    • セミナーの日程・時間

    特に、自社リソースでのセミナー開催の場合、開催日程や時間は参加いただく顧客にとっても、参加有無を決める際の重要な項目の1つだと思われます。
    そこで、ここでは平日開催と休日開催のメリットとデメリットをご紹介します。

    ■平日にセミナーを開催する場合

    メリット デメリット
    就業時間内に業務として参加できる

    急な仕事が入ったときキャンセルされる。
    部長クラスでは曜日単位で NG といった場合もある

    ■休日にセミナーを開催する場合

    メリット デメリット
    比較的長時間(ワークショップなど)でも参加しやすい。
    都内近郊から離れ、遠出しやすい
    セミナー参加費が有料の場合、会社負担にしづらい。
    休日出勤が不可の会社では参加しにくい

     

    フォーム公開からセミナー開催まで

    ここでは、セミナーの申込に必要な「フォームの公開」から、「セミナー前日・1週間前」に必要なポイントをご紹介します。
    SMPを用いた申込フォームの設定方法は、次の「3.セミナー実行のためのSMP設定と運用」でご紹介します。

    フォームの公開
    セミナーの開催準備が整ったら、セミナーの申込を開始しましょう。
    申込フォームを活用することにより、事前にどういった顧客がセミナーに参加してくれるのか把握することができます。
    また、SMPで申込フォームを作成した場合、貴社Webサイト上などへの申込フォームのリンクを記載することで、自然にセミナーへの申込導線を作ることも可能となります。

    セミナー前日・1週間前
    セミナー開催の日程が近づいてきたら、セミナーへ申込いただいた顧客へセミナー開催の「リマインドメール」を送信しましょう。
    リマインドメールを送信する際は、以下のような内容は最低限記載するようにしましょう。

    • 開催場所
    • 開催時間
    • 当日お持ちいただきたいもの

     

    • セミナー開催前
    • セミナー開催
    • セミナー開催後

    当日の実行要素

    ここでは、セミナー当日に実行すべきポイントをご紹介します。
    セミナー当日は参加者受付からセミナー開始、開催中の顧客フォローなど業務は多岐にわたります。
    当日に慌てることのないように、事前に1日の流れは把握するようにしましょう。

    • 顧客導線の確認(会社の入り口から会場までの案内)
    • 来場受付の手順
    • セミナー開催中の個別相談(個別対応の時間を想定する)

     

    • セミナー開催前
    • セミナー開催
    • セミナー開催後

    セミナーへ参加した顧客のフォロー

    ここでは、セミナーに参加後の顧客フォローのポイントをご紹介します。
    セミナー開催後の顧客フォローは、顧客の購買意欲をより向上させるために重要な内容となります。

    また、セミナーへの申し込みはあったものの、開催当日に何らかの事情で参加できなかった方に対しては、資料をダウンロードできるリンクをご案内して興味を持っていただいた内容をきちんとお伝えすることが重要です。

    • 参加者へのお礼メール送信
    • 商談化
    • 参加できなかった方へのセミナー資料メール

     

    03セミナー実行のためのSMP設定と運用

    セミナーの流れとポイントはいかがでしたか。
    次は、セミナー実行のために必要なSMPの設定と運用についてご紹介します。

    今回は、セミナーを下記の詳細で実施する際のSMPでの設定および運用をご説明します。

    項目 詳細
    タイトル 〇〇〇〇
    開催日時 2023年4月1日(土)
    申込期間 2023年2月1日(水)~2023年4月1日(土)
    定員 20名
    会場 自社会議室A
    参加料 無料

     

    SMPで上記のセミナーを実施するためには以下の内容を実施する必要があります。

    • キャンペーンの設定(登録、フローの紐づけ、受講票の設定)
    • 自動送信メールの設定(申込完了メールやセミナー開催のリマインドメール)
    • キャンペーン(セミナー申込WEBフォーム)の公開
    • セミナー開催時の来場受付
    • セミナー終了後のサンクスメール(セミナー終了後の事後フォロー)


    SMPでは「キャンペーン」を登録することで、セミナーの申込WEBフォームや、セミナー参加者へのメール送信など、セミナーに必要な事前準備から事後フォローまでを実施することができます。

    SMPでどういった設定を行っていくのか、早速読み進めてみましょう。

    seminar_3.jpg

    図3.SMPを活用した簡単なセミナー運用のイメージ

     

    • セミナー開催前
    • セミナー開催
    • セミナー開催後

    キャンペーンの設定(登録、フローの紐づけ、受講票の設定)

    それでは早速、キャンペーンを作っていきましょう。
    キャンペーンでは、セミナーのWEB申込フォームの公開やセミナー参加者に対して自動的にメール送信などを行うことが可能です。

    ここでは、以下の内容をご説明いたします。

    • キャンペーンの登録およびセミナー詳細の登録方法
    • フローの紐づけ方法
    • 受講票の設定方法

    キャンペーンの登録およびセミナー詳細の登録方法
    まず初めに、キャンペーンの登録を説明します。
    キャンペーンを新規登録する際は、主に下記のようなセミナーの詳細情報も登録していきます。

    項目 詳細
    タイトル 〇〇〇〇
    開催日時 2023年4月1日(土)
    申込期間 2023年2月1日(水)~2023年4月1日(土)
    定員 20名
    会場 自社会議室A
    金額 無料


    また、キャンペーンを新規登録する際は以下のポイントを意識しましょう。

    • キャンペーン詳細登録画面の「必須項目」は必ず入力しましょう。
      ※必須項目は以下画像のように、項目名の右側に赤い帯が表示されています。
      seminar_4.png
    • セミナ―への申込期間は「開始日」と「終了日」の両方を設定しましょう。
      [項目名:申込開始日]の設定では、「開始日」と「終了日」を設定することで、お客様が申込フォームでセミナーへの申込を行えるようになります。


    それでは、SMPへのキャンペーンの登録とセミナー詳細の設定方法を確認してみましょう。

    まず初めに、SMPにログインし、全キャンペーン管理画面(青い画面)のサイドメニュー[キャンペーン]>[一覧]をクリックします。
    キャンペーンの[一覧]に遷移後、右上付近の[新規登録]をクリックします。

    キャンペーンの詳細を入力する画面にて、以下の設定を行って下さい。

    手順
    セミナーの詳細情報をキャンペーンに登録する

    [新規登録]をクリックすると、作成したキャンペーンの詳細を入力するページに遷移します。
    以下の項目の設定値は表の内容のまま、セミナーに関する詳細を設定しましょう。

    ■設定値は変更しない項目

    項目名および設定値 詳細
    申込種別:キャンペーン セミナー日程は1日のみとなるため、「キャンペーン」を選択します。
    複数セミナー日程が存在する場合は、「サブキャンペーン」がおすすめです。
    サブキャンペーンの利用には、機能の有効化が必要となります。
    課金種別:無料 今回予定のセミナーは「無料」のため、設定値も同様にします。
    有料にしたい場合は、こちらのマニュアルをご参照ください。
    状態:準備中・終了 申込フォームを公開するか否か設定できます。
    この段階では、準備中となるため[準備中・終了]にします。

    seminar_5.png

    ■新たに設定する項目

    項目名および設定値 詳細
    キャンペーンタイトル:
    〇〇〇〇
    申込フォームで表示されるセミナーのタイトルを設定します。
    開催日:2023年4月1日(土) セミナーが開催される日程を設定します。
    申込開始日:
    2023年2月1日(水)~2023年4月1日(土)
    セミナーの申込を行っている期間を設定します。
    定員:20 セミナーの定員を設定します。
    定員(表示用):20名 申込フォーム上に表示させる定員を設定します。
    会場名:会議室A セミナーが開催される場所を設定します。
    金額:0 セミナーの金額を入力します。
    表示用金額:無料 申込フォーム上に表示させる金額を設定します。


    項目の入力を行った後は、最下部に表示されている[登録]ボタンをクリックしましょう。
    [登録]をクリックすると、下記図のように全キャンペーン管理画面(青い画面)のサイドメニュー[キャンペーン]>[一覧]に登録したキャンペーンが表示されるようになります。
    seminar_6.png

    ここまでの一連の流れは、以下マニュアルからもご確認いただけます。

    フローの紐づけ方法
    フロー   とは、お客様が申込を行う際の画面遷移を指します。
    フローを紐づけることで、お客様は必要な手順に沿って申込を行うことが可能となります。

    また、SMPには以下の例の他にも複数のフローが用意されています。

    申込情報入力画面⇒確認画面⇒完了画面
    申込情報入力画面⇒アンケート入力画面⇒確認画面⇒完了画面

    今回は、基本的な「キャンペーン申し込み([ユーザー情報])」(申込情報入力画面⇒確認画面⇒完了画面)のフローを、作成したキャンペーンに紐づけていきましょう。

    また、フローを紐づける際は以下のポイントを意識しましょう。

    • キャンペーンを新規登録した際は、全キャンペーンの[フロー]の[このフローをデフォルトとする]にチェックが入っているものが自動的に割り当てられます。
      フローを紐づける前に、現在どういったフローが紐づいているのか確認を行いましょう。
      seminar_7.png

     

    まず初めに、全キャンペーン管理画面(青い画面)のサイドメニュー[キャンペーン]>[一覧]をクリックします。
    キャンペーンの[一覧]に遷移後、先ほど作成したキャンペーン名の行に表示される[管理開始]をクリックします。

    フローの一覧画面にて、以下の設定を行って下さい。

    手順
    キャンペーンにフローを紐づける

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)のサイドメニュー[キャンペーン]>[フロー]をクリックします。
    クリック後、下記図のようなフローの一覧に遷移します。
    今回は、[名前]が[キャンペーン申し込み([ユーザー情報])]の[割当]をクリックします。
    seminar_8.png

    [割当]クリック後、フローの詳細設定の画面に遷移します。
    今回は、デフォルトの値のままで、下部に表示されている[登録]をクリックしましょう。
    (各項目の詳細はこちらのマニュアルからご確認いただけます。)

    手順
    紐づけたフローを確認する

    フローが問題なく紐づけられているかを確認します。

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)のサイドメニュー[キャンペーン]>[一覧]をクリックし、下にスクロールします。
    下記図のような[フロー一覧]という枠に、先ほど[割当]したフロー名(キャンペーン申し込み([ユーザー情報]))が表示されている場合は、問題なく設定ができています。
    seminar_9.png

    ここまでの一連の流れは、以下マニュアルからもご確認いただけます。

    受講票の設定方法
    受講票は、セミナーの開催日時や開催場所などが視覚的にも分かりやすく、受付などでも活用することができます。
    受講票にはQRコードやバーコードを表示させることができ、バーコードリーダーで読み取ることで来場登録を行うことができます。

    まず初めに、全キャンペーン管理画面(青い画面)のサイドメニュー[キャンペーン]>[一覧]をクリックします。
    キャンペーンの[一覧]に遷移後、作成したセミナー用キャンペーン名の行に表示される[管理開始]をクリックします。

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)のサイドメニュー[キャンペーン]>[キャンペーン設定]をクリックします。
    キャンペーン設定の画面にて、以下の設定を行って下さい。

    手順
    受講票を設定する

    設定値は以下表のように行います。

    項目名および設定値 詳細
    受講票バーコードID設定:リードID バーコードに使うIDの設定です。
    受講票のバーコード種類:NW7 受講票に表示させるバーコードの種類です。
    受講票のバーコード桁数:6 バーコードの桁数です。
    受講票のバーコード下の文字表示:ON バーコードの下に文字を表示させるか否かの設定です。
    利用受講票数:1種類 利用する受講票の数の設定です。

    設定した受講票は、以下のマニュアル手順で確認することが可能です。

    自動送信メールの設定(申込完了メールやセミナー開催のリマインドメール)

    お客様からの申し込みの際の自動返信メール「申込完了メール」の設定を行う

    WEBフォームから、セミナーへの申込があった際に顧客に送信する「申込完了メール」を作成しましょう。
    SMPでは、申込完了時に自動的に申込者に対してメールを送信させることができます。

    また、申込完了メールを設定する際は以下のポイントを意識しましょう。

    • メール文面には「差し込み項目」を活用しましょう。
      差し込み項目」を設定することで、リードの氏名や会社名など動的な値を自動でメール文面に反映させることができます。
    • [自動送信]設定には注意しましょう。
      申込完了メールなどの[自動送信]メールは[ON/OFF]を設定することができます。
      [OFF]の場合は、自動でメールは送信されません。
      キャンペーン準備中の段階であれば、[OFF]でも問題ありませんが、申込フォームを公開する際は[ON]に変更することを忘れないようにしましょう。

     

    まず初めに、全キャンペーン管理画面(青い画面)のサイドメニュー[キャンペーン]>[一覧]をクリックします。
    キャンペーンの[一覧]に遷移後、先ほど作成したキャンペーン名の行に表示される[管理開始]をクリックします。

    次に、個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)のサイドメニュー[キャンペーン]>[メール]内の[メール設定]をクリックします。
    今回は、[カテゴリ]が[申込完了時(リード宛)]の[編集]をクリックします。

    メールの編集画面に遷移後、以下の設定を行って下さい。

    手順
    メール本文内に「リードの苗字」を表示させるための「差し込み項目」を設定する

    メール本文に「差し込み項目」を設定しましょう。

    メール編集画面の[差込み項目ルックアップ]枠内の[差込み項目]に表示されているプルダウンをクリックします。
    プルダウン内から、[リード情報-名前:姓]という項目を探し出し、クリックします。
    ※その他の「差し込み項目」はプルダウン内からご確認ください。

    [リード情報-名前:姓]をクリックすると、下記図のように[差込み項目値]に[変数]が表示されます。
    seminar_10.png

    [差込み項目値]に表示された[変数]をコピーし、本文内に貼り付けましょう。
    また、本文の内容は自由にご変更いただけます。
    文案が用意できていない場合は、デフォルトで入力されている文案をご活用いただくことも可能です。

    申込完了メールの本文編集が終了したら、下部に表示されている[登録]をクリックしましょう。

    手順
    申込完了メールの自動送信の[ON/OFF]を管理する

    申込完了メールの本文編集後は、自動送信の[ON/OFF]を管理しましょう。

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)のサイドメニュー[キャンペーン]>[メール]内の[メール設定]をクリックします。
    [カテゴリ]が[申込完了時(リード宛)]の[自動送信]を[ON]という表示にさせると、お客様から申し込みがあった際に、登録されたメールアドレスに対して自動的にメールが送信されます。
    逆に、[自動送信]を[OFF]にすると、お客様から申し込みがあってもメールは自動的に送信されません。
    seminar_11.png

    セミナー開催の1週間前や3日前に送信する「リマインドメール」を設定する

    SMPでは、指定した日時に自動的にメールを送信させる「送信ウィザード機能」があります。
    セミナー開催の1週間前や3日前にセミナー参加者へ送信するリマインドメールを送信ウィザードで設定しましょう。

    送信ウィザードを設定する際は、以下の設定を行う必要があります。
    ここでは以下の順で説明を行います。

    • メールテンプレートを作成する
    • 送信対象者を決め、検索条件を作成する
    • 送信ウィザードの設定を行う

    また、リマインドメールを設定する際は以下のポイントを意識しましょう。

    • メール文面には「差し込み項目」を活用しましょう。
      差し込み項目」を設定することで、リードの氏名や会社名など動的な値を自動でメール文面に反映させることができます。

     

    全キャンペーン管理画面(青い画面)のサイドメニュー[キャンペーン]>[一覧]をクリックします。
    キャンペーンの[一覧]に遷移後、先ほど作成したキャンペーン名の行に表示される[管理開始]をクリックします。

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)のサイドメニュー[キャンペーン]>[メール]内の[テンプレート一覧]をクリックします。
    右上に表示されている[新規登録]をクリックし、今回は[シンプル]を選択しましょう。

    メールの編集画面に遷移後、以下の設定を行って下さい。

    手順
    メールテンプレートを新規登録する

    [シンプル]クリック後、自動的にメール本文の編集画面に遷移します。
    次は、[申込完了メール]と同様に[差し込み項目]を設定しましょう。
    ※テキストが表示されている部分をダブルクリックすると、以下図のようなポップアップが表示されます。
    ポップアップ内の[差込み項目]をクリックすることで設定が可能となります。
    seminar_12.png

    今回作成しているメールのテンプレートは、セミナーのリマインドの内容となります。
    本文内容は、セミナーがもう少しで開催されることが分かるような内容にしましょう。

    また、以下のような情報は、差し込み項目で本文に表示させるようにしましょう。

    • リードの氏名
    • セミナータイトル
    • 開催場所
    • 開催日時


    メールの本文の編集が終了したら、[基本情報]の設定を行いましょう。
    [本文]タブの右側に表示されている[基本情報]タブをクリックし、[送信者E-mailアドレス]などの設定を行いましょう。
    今回は、以下のような設定値にしましょう。
    ■設定する項目

    項目名および設定値 詳細
    送信ドメイン:
    利用しない
    SPFやDKIMの設定が正しく行われている場合に利用します。
    設定方法に関しては、こちらのマニュアルをご確認ください。
    安全なメール配信に関しては、こちらのマニュアルをご確認ください。
    送信者E-mailアドレス:
    任意のメールアドレス
    メールの送信者となるE-mailアドレスを入力してください。
    タイトル:
    任意のタイトル
    メールの件名となります。
    任意の件名を入力してください。
    テキスト形式 / HTML形式:
    マルチパート形式

    受診したリード側に表示できる、メール形式を選択できます。
    マルチパート形式の場合、受信側の設定によって、表示がHTML形式/テキスト形式に自動的に切り替わります。


    [基本情報]の設定が完了した場合、右上の[登録]をクリックしましょう。

    作成したメールテンプレートが、どのように表示されるのか気になる場合は[テスト送信]を活用しましょう。
    [テスト送信]は、メールテンプレートの[登録]ボタンの左側[登録してテスト送信]や、メールテンプレート一覧画面の[テスト送信]をクリックすることで行うことができます。

    [テスト送信]の際は、[テストメール送信先指定]を必ず行いましょう。
    下記図の枠内に、テストメールを送信したいメールアドレスを入力しましょう。
    seminar_13.png

    手順
    送信対象者を決め、検索条件を作成する

    メールテンプレートを作成した後は、送信者の検索条件を作成しましょう。
    送信ウィザードを利用する際は、どのリードに対してメールを送信したいのかを予め設定する必要があります。

    今回は、作成したセミナー申込キャンペーンに「申し込みした全てのリード」を対象とする検索条件を作成します。

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)のサイドメニュー[リード]>[一覧]をクリックします。
    クリック後、リードの一覧画面に遷移します。
    上部に表示されている[申込/キャンセル]の[申込]にのみチェックが入っていることを確認します。
    seminar_14.png
    右上に表示されている[検索結果の操作]をクリックし、[検索条件を保存(全ユーザ使用可)]を選択します。
    どういった名前で保存されるのか確認されるため、申込者の一覧であることが分かるような保存名を設定します。
    例:〇〇〇〇(セミナー名)参加者一覧

    次の手順では、送信ウィザードに作成したメールテンプレートと検索条件を指定して、メールの送信予約を行います。

    手順
    送信ウィザードの設定を行う

    ここでは、セミナー開催の1週間前に送信されるリマインドメールの手順を説明いたします。
    日時を変更するだけで、3日前のリマインドメールを設定することも可能です。
    早速、設定手順を確認してみましょう。

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)のサイドメニュー[キャンペーン]>[メール]内の[送信ウィザード]をクリックします。
    クリック後、[送信ウィザード]の[登録情報]画面に遷移します。
    今回は、以下のような設定値にしましょう。
    設定値の詳細は、こちらのマニュアルからもご確認いただけます。

    項目名および設定値 詳細
    送信対象者の検索条件:
    任意の検索条件を選択します。
    メールを送信したい、対象の検索条件を選択します。
    DM許可:
    希望する
    リードのDMを希望する/希望しないの選択肢に沿って、メールが送信されます。リードが登録される際のデフォルト値は「希望する」です。
    送信済の人も含めて送信する:
    しない
    同じメールテンプレートを過去送信したことのあるリードに対して、メールを送信するか否かを指定できます。
    Emailクリックカウント:
    する
    メール本文内にURLが存在している場合、どのリードがURLをクリックしたのか判別できます。
    本文を送信履歴に保存:
    する
    どういったメールを送信したのか、履歴を保存するか否かを指定できます。
    送信者指定方法:
    検索条件指定
    送信者が大勢いる場合は、[検索条件指定]を選択します。
    指定した検索条件に対して、メールを送信したい対象者が10名程などの場合は、[送信ユーザ指定]がおすすめです。
    メールテンプレート:
    任意のメールテンプレートを指定します。
    送信したいメールテンプレートを選択します。


    設定後、下部に表示されている[次へ]をクリックします。

    次に「クリックカウント」の設定画面に遷移します。
    本文にURLが含まれる場合は、クリックカウントを取得したいURLにチェックを入れます。

    設定後、左上に表示されている[次へ]をクリックします。
    次はメールの配信予約を行います。
    予約となるため、「予約配信」の枠内の設定を行うようにしましょう。

    今回の例の場合、セミナーの開催簿は4月1日(土)となるため、1週間前のリマインドメールは3月24日(金)または3月25日(土)のどちらかに行います。
    日時を設定したら、[メールの送信を予約する]をクリックします。
    下記画像は平日に送信されるように設定を行っています。
    seminar_15.png

    以上で設定は終了となります。
    3日前や別日時でメールの送信予約を行いたい場合は、改めて送信ウィザードを登録することで可能です。

    キャンペーンの公開方法

    セミナーの申込WEBフォームを公開する

    SMPでキャンペーンの作成やメール(申込完了メール、リマインドメール)の設定が完了したら、申込フォームを公開しましょう。
    申込フォームを公開することで、お客様はセミナーへの参加申し込みを行うことが可能となります

    また、リマインドメールを設定する際は以下のポイントを意識しましょう。

    • 公開するURLは「詳細ページ」のURLにしましょう。
      キャンペーンを登録する際に設定した、「日時」やセミナーの「詳細」などを表示させることができます。
    • 詳細ページのURLは「https://{お客様ドメイン}/public/seminar/view/**」です。
      個別キャンペーン管理画面(オレンジ色画面)の[キャンペーン]>サイドメニュー[一覧]の左上に表示されている[来場側詳細WEBページ(代理登録利用可)]へアクセスすることで確認できます。

     

    全キャンペーン管理画面(青い画面)のサイドメニュー[キャンペーン]>[一覧]をクリックします。
    キャンペーンの[一覧]に遷移後、先ほど作成したキャンペーン名の行に表示される[管理開始]をクリックします。

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)の画面に遷移後、以下の設定を行って下さい。

    手順
    キャンペーンの状態を変更する

    上部[編集]をクリックし、キャンペーンの詳細編集画面に遷移します。
    [項目名:状態]の値を[公開]に変更し、最下部の[登録]をクリックします。
    seminar_16.png

    キャンペーンが公開されているのか確認したい場合は、申込フォームのURLをブラウザのシークレット/プライベートモードで開き、申込フォームへ遷移できている状態なのかを確認してください。

    申込フォームのURLは以下から確認することができます。

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色画面)の[キャンペーン]>サイドメニュー[一覧]の左上に表示されている[来場側詳細WEBページ(代理登録利用可)]のURL
    • セミナー開催前
    • セミナー開催
    • セミナー開催後

    セミナー開催時の来場受付

    SMPに来場したセミナー参加者を登録する

    SMPで実際にセミナーへ参加いただいたお客様の「来場登録」を行いましょう。
    いただいた名刺情報をもとに「来場登録」をSMPのリード情報に行うことで、申込したお客様の中で実際にセミナーに参加いただいたお客様を把握することができます。

    SMPではQRコードなどを用いた、リードの来場登録も可能となります。
    今回は、セミナー参加者の来場登録を手動で行う手順をご説明いたします。

     

    まず初めに、全キャンペーン管理画面(青い画面)のサイドメニュー[キャンペーン]>[一覧]をクリックします。
    キャンペーンの[一覧]に遷移後、作成したセミナー用キャンペーン名の行に表示される[管理開始]をクリックします。

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)のサイドメニュー[リード]>[一覧]をクリックします。
    リード一覧の画面にて、以下の設定を行って下さい。

    手順
    手動で来場登録を行う

    いただいた名刺の情報や、来場の際に伺った参加者の氏名をもとに、SMPに来場登録を行いましょう。

    リード一覧の上部検索部分を用います。
    [名前:姓]に検索したい氏名を入力し、[検索開始]をクリックします。
    検索し、抽出されたリードの左側のチェックボックスにチェックを入れます。

    [選択した行の操作]をクリックし、[入場登録]をクリックします。
    [会場来場]という項目にチェックが入った状態が、来場登録できた状態となります。
    seminar_17.png

    • セミナー開催前
    • セミナー開催
    • セミナー開催後

    セミナー終了後のサンクスメール

    セミナー参加者へ、参加いただいたお礼メールを送信する

    SMPから、セミナーへ参加いただいたお客様に対して、お礼メールを送信しましょう。
    また、お礼メールはセミナー申込は行ったが当日参加できなかったお客様に対してのフォローも忘れずに行いましょう。
    メールの送信設定は、送信ウィザードを活用して自動的に対象者に対してメールを送信できる状態にしましょう。

    ここでは、セミナー参加者の検索条件の一例をご紹介します。
    また、お礼メールの送信は、「セミナー開催の1週間前や3日前に送信する「リマインドメール」を設定する」と同じ設定方法となります。

     

    全キャンペーン管理画面(青い画面)のサイドメニュー[キャンペーン]>[一覧]をクリックします。
    キャンペーンの[一覧]に遷移後、先ほど作成したキャンペーン名の行に表示される[管理開始]をクリックします。

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)の画面に遷移後、以下の設定を行って下さい。

    手順
    複合検索画面に遷移する

    個別キャンペーン管理画面(オレンジ色)のサイドメニュー[リード]>[一覧]をクリックします。
    遷移後、以下の詳細検索を参照し、メール送信に用いたい場合は[検索条件の保存(全ユーザー使用可)]を行ってください。

    ■セミナーに参加いただいた方へのみメールを送信したい場合の検索条件

    seminar_18.png
    ■セミナーへ参加はできなかったが申し込みいただいた方にメールを送信したい場合の検索条件
    seminar_19.png

    04まとめ

    セミナー実施の流れやポイントを確認することはできましたか?
    SMPでは、事前受付からセミナー終了後のお礼メール送信など、一連の業務で活用することが可能です。

    ここで紹介したポイントをセミナーに取り入れるながら、SMPで見込み顧客を増やしていきましょう。

    セミナー施策とは?セミナーを活用して見込み顧客を増やそう

  • 顧客にとって役立つ情報や、自社製品の特性など必要情報を提供する方法として、
    ホワイトペーパー やサービス資料がありますが、お客様は興味がある顧客に対して、効率的に提供できていますでしょうか。

    本章では、お客様がこれから資料ダウンロード施策を進めるにあたり、
    資料ダウンロードの基礎知識に加え、施策の考え方についてわかりやすくご紹介します。

    01資料ダウンロード施策とは

    資料ダウンロード施策は、リード を獲得する・リードの購買意欲を刺激するために行う施策・コンテンツの一つです。

    リードのさまざまなセグメントに合わせてリードが必要な資料を用意することで、下記の状態を目指します。

    • リード情報(氏名や企業名・メールアドレスなど)の取得
    • 関心度を推察するための行動を起こしていただく

    潜在層へのアプローチが目的である場合、顧客の課題解決につながるようなノウハウ提供資料や導入事例が適しています。
    顕在層へのアプローチが目的である場合、製品を使った課題解決方法や価格に関する資料が適しています。

    download-measures_1.png

    図1.資料ダウンロード施策でフォロー可能な顧客層

     

    02資料ダウンロード施策の目的

    資料ダウンロード施策と一口にいっても、目的に合わせて提供する資料や業務の流れが変わります。
    まずは大きな目的から確認していきましょう。

    目的 ターゲット 実施内容 改善可能なKPI
    新規リード獲得 製品自体に直接興味があるわけでないが、自社の課題解決に繋がる情報を集めている顧客 特定の製品やサービスの活用方法など、顧客の課題解決に役立つ情報を案内する

    コンバージョン数 

    既存リード育成 製品を認知しており、自社の業務に対して課題感を持っている顧客

    製品を使った課題解決方法や機能案内や価格表など、製品やサービスへの関心度の高い方向けの資料を案内する

    ホットリード数 

    download-measures_2.png

    図2.資料ダウンロード施策で改善するKPI

     

    新規リード獲得のための資料ダウンロード施策

    見込み顧客へ資料をダウンロードさせることで、新規リードを獲得できます。

    資料をダウンロードするということは、少なからずとも製品・サービス自体に興味・関心を抱いている顧客だと想像できます。
    また、課題解決に役立つ資料を提供するホワイトペーパーは、製品自体に興味はなくても、
    資料のテーマに興味がある顧客がダウンロードする可能性も考えられます。
    そのため、さまざまな層の見込み顧客を新規リードとして獲得できる可能性があります。

    既存育成のための資料ダウンロード施策

    既存リードへ資料をダウンロードさせることで、どういった製品に対して興味を抱いているのかを分析することができます。
    また、メールなどで既存リードへ資料ダウンロードを案内することで、
    休眠リード(長期間コンタクトが取れていないリード)へのアプローチを行うことも可能です。

     

    03資料ダウンロード施策のメリット・デメリット

    資料ダウンロード施策は、蓄積されてきた営業資料などを効果的に活用することが可能です。
    反面、リードに資料をダウンロードしていただくための運用なども考える必要があります。

    メリット デメリット
    • 既存の営業資料などを利用し、低コストで始めることができる
    • 一度公開したものを利用し続けることができる
    • 新規リードにダウンロードしていただくためには効果的な広告運用が必要
    • 資料の定期的なアップデートが必要


    資料には、導入事例系や製品・サービス系といったさまざまな種類が存在します。
    下記では、それぞれの施策にどういった種類のものが効果的なのか、紹介します。

    新規リード獲得のために最適な資料の種類とは?

    新規リード獲得のためには、ホワイトペーパーと呼ばれるような資料が効果的です。
    ホワイトペーパーは、導入事例や市場分析、調査報告といった
    顧客の興味・関心・課題をテーマとした内容が記載された資料です。

    ホワイトペーパーをダウンロードする顧客は、
    直接製品に興味がなくとも資料のテーマなどに惹かれてダウンロードを行うことも多い傾向があります。
    そういった見込み顧客となる前の層の情報も効率的に集められる可能性があるため、
    新規リード獲得にはホワイトペーパー施策を推奨しています。

    • 導入事例
    • 製品・サービスに関するガイドブック
    • ノウハウ提供資料

    既存リード育成のために最適な資料の種類とは?

    既存リード育成のためには、営業資料やサービス資料と呼ばれる資料が効果的です。
    ホワイトペーパーとは異なり、自社製品の概要や機能・料金、特徴などを紹介しています。

    効率的に資料を既存リードへご案内することで、リード育成としても効果を発揮します。
    資料ダウンロードの最適なタイミングを見分けるためには、リード情報の分析が必要となります。
    また、効果的を発揮させるためにも、メールの開封率やクリック率などを分析し、
    どういった資料に需要があるのか事前に確認を行うことも大切です。

    • 製品・サービス概要
    • 機能や特徴
    • 料金

     

    04資料ダウンロード施策の運用例・はじめかた

    資料ダウンロードフォームの作成

    資料ダウンロードの運用をSMPで実現するための方法に関して紹介します。
    具体的にどのような流れで何を行う必要があるか確認しましょう。

    資料ダウンロードフォームの作成を行うはこちら

     

     

    download-measures_3.png

    図3.資料ダウンロード施策の一例

     

    資料の認知拡大

    資料ダウンロードフォームを公開しただけでは効果はでません。
    ターゲットユーザに対し広く認知していただく必要があります。
    認知拡大を手段として、リスティング広告もしくは、SEO対策の検討を行ってください

    SEOとは?検索エンジンで上位表示させるための対策はこちら

    リスティング広告

     

    05まとめ

    資料ダウンロード施策は、リードを獲得・リードの購買意欲を刺激に効果を発揮します。
    また、どういった製品(資料)に興味があるかの行動履歴から、最善なアプローチ法を思案するきっかけにもなります。

    資料ダウンロード施策を実施することで、リード情報の取得、
    関心度を推察するための行動を起こしていただくといった状態を実現させることが可能となるのです。

     

    資料ダウンロード施策とは?運用してリードの関心をつかもう

  • ウェビナー 施策は、ウェブ上で開催する動画でのセミナーを実行し、
    リードの顧客化や既存顧客への関心度の向上を目指すために実施します。

    ウェビナーでは、リアルタイムでセミナーを行うか、録画した内容を配信する2つの手段で提供されることが一般的です。
    本章では「ウェビナー」の目的や、どのターゲット層に効果があるか実施ポイントを踏まえてご紹介します。

     

    01ウェビナーとは

    ウェビナーとは「インターネット上で行うセミナー」のことです。
    ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語で、
    オンラインセミナーまたはウェブセミナーと呼ばれることもあります。

    展示会などのイベントとは異なり、ウェビナーはオンライン上で開催されるため、
    視聴者は比較的、気軽に参加できる利点があります。
    そのため、潜在層や準顕在層に対しても、アプローチを行える可能性があります。

    webinar_1.png

    図1.ウェビナーでフォロー可能な顧客層

     

    02ウェビナー施策のターゲットや目的

    ウェビナー施策の実行には大きく2つの目的があります。

    • 新規リードを獲得する
    • 既存リードの関心度を上げる

    ウェビナー施策では、潜在層~顕在層といった幅広いターゲット層に対してアプローチができます。
    しかし、潜在層と顕在層どちらにアプローチを行うべきか、明確に行わなければ効果が薄れてしまいます。

    潜在層と顕在層ではそれぞれアプローチ方法が異なり、また目的性も変化するため、
    狙うターゲット層に応じて施策内容が変わってくるということを意識しましょう。

    目的 ターゲット 実施内容 KPI
    リード獲得 潜在層 商品や製品の具体的な説明でなく、リードの抱える課題や問題に対する・興味を満たすためのウェビナーを提供 ウェビナー受講
    認知拡大 顕在層 製品を使った具体的な課題解決の手段などの、具体的に顧客に課題解決イメージを持っていただけるウェビナーを提供 興味・関心度向上

    webinar_2.png

    図2.ウェビナー施策で改善するKPI

     

    03ウェビナー施策のメリット・デメリット

    ウェビナーは、オンラインで開催できるため、会場費や人件費を削減することが可能です。
    反面、参加者とのコミュニケーションや通信トラブルのリスクなどのデメリットもあります。

    施策 メリット デメリット
    ウェビナー
    • 低コスト
    • 場所や人数の制限がない
    • 感染症対策
    • アーカイブで再利用可能
    • 通信トラブルのリスクがある
    • 参加者の反応が分かりにくい
    • 参加者との関係構築が難しい
    オフラインセミナー
    • お客様の温度感が分かりやすい
    • コミュニケーションがしやすい
    • 高コスト
    • 場所が固定(大都市圏が多い)
    • 人数制限がある
    • 現場スタッフがある程度必要

     

    オフラインセミナーとウェビナーはどちらが効果的なのか

    それぞれの特徴や仕組みを理解して、目的に沿った施策を実行する必要があります。

    • 低コストで多くの方が気軽に参加できるようにするならウェビナー

    配信側、参加者側の双方でインターネット環境が整っていれば、基本的に場所にとらわれることなく配信・参加ができます。そのため、幅広い層に認知拡大を行うことが可能です。
    イベントのような直接面会してのセミナーとは異なるため、ウェビナーは感染症への対策としても有効な手段となります。

    • リアルタイムに顧客の反応を直に感じたい場合はオフラインセミナー

    セミナーの雰囲気を直に感じ取れるため、その空気感に応じて進行を変更することも可能です。
    また、参加者同士が直接コミュニケーションをとれるため、
    ロールプレイングなどを伴うセミナーの場合はオフラインセミナーがおすすめです。

     

    04ウェビナー施策の運用例

    ウェビナー運用施策を実施するにあたり、具体的にどのような設定を行う必要があるか、
    ウェビナーの運用概要、ウェビナー開催前~開催後の分析・アクションまでのウェビナー施策一例を下記にて紹介いたします。

    webinar_3.png

    図3.ウェビナー運用フローの一例

     

    シャノンでは、ウェビナー運用をすぐに始められるように、ウェビナーパッケージをご用意しております。
    また、自身でウェビナーを設定する方向けに、運用・設定マニュアルもございます。
    それぞれの詳細は、以下をクリックして資料をダウンロードしていただき、ご参照ください。

    すぐにはじめられ効果を実感!シャノンのウェビナーパッケージ

    ウェビナー運用・設定マニュアル

     

    05ウェビナー施策のはじめかた・やり方

    webinar_6.png

    図4.必要工程のフロー図

    • コンテンツの作成
    • 配信環境の確認
    • 集客
    • 当日
    手順
    ターゲットの作成

    コンテンツの内容はターゲットによって変わるため、テーマを伝えたい層を先に設定しましょう。
    ターゲットを明確にすることで、想定されるニーズなど、コンテンツに組み込む内容を効率よく選別できます。
    顧客になりそうな層ではなく、こちらが顧客になってほしい層を設定するなど、
    攻めの視点で考えることが重要です。

    手順
    構成・シナリオを練る

    飽きさせないためには、わかりやすいシナリオが必要です。
    参加者は、飽きてしまうとオフラインセミナーより簡単に離席するおそれがあります。
    説明が不足せず充実した内容、結論を先に話すなど、順番や構成、時間配分がポイントです。
    また、商品紹介の時間を設けると、その後の収益につながります。

    手順
    スライド資料の調整を行う

    参加者は、タブレットやスマートフォンでも視聴するため、
    スライドの文字が小さかったり情報が多すぎたりすると、内容を判別できません。
    そのため、オフラインセミナーのスライドを流用せず、簡潔な内容にしてフォントを大きくするなど、
    デバイス用に調整しましょう。
    スタッフを視聴者役に見立てたリハーサルを行って、改善点を探すのもよい方法です。

    手順
    録画配信の場合、動画編集を行う

    リアルタイムではなく、録画配信をする場合、事前にコンテンツの準備と撮影、編集を行う必要があります。
    同じ内容のウェビナーなら、1度目をリアルタイムで配信し、2度目からは、その録画を再利用するのも便利です。
    配信ツールのひとつであるYouTube Liveなら、リアルタイム配信を自動録画する機能があります。

    • コンテンツの作成
    • 配信環境の確認
    • 集客
    • 当日

    配信状況はウェビナーの品質を左右するため、以下のポイントをおさえて配信環境を整備しましょう。

    2-1.使用機器

    ウェビナー配信には、以下の3つの機器が不可欠です。

    パソコン
    パソコンは、容量の大きい動画を配信したり、編集したりするのに十分なスペックのものを用意しましょう。
    配信時に画質が悪かったり、途中で止まったりなど、品質の低いウェビナーを行うと、コンテンツの印象や信頼度が下がってしまいます。

    カメラ
    使用するカメラは、パソコンに内蔵されているものを利用できます。
    ただし、セミナーの形式や配信場所が暗いなど、環境によっては外付けカメラやライトを別途用意するといいでしょう。

    マイク
    マイクはピンマイクやイヤホンマイクなど、外付けのものがおすすめです。
    パソコン内蔵のマイクは、雑音やキーボード音などが入りやすいからです。
    ノイズが多く聞き取りにくいと、参加者はストレスを感じてしまいます。

    2-2.インターネット回線

    インターネット回線は無線ではなく、安定性の高い有線LANを利用しましょう。
    雑音が入ったり配信が途切れたりすると、ウェビナーのイメージダウンにつながります。
    事前に配信場所の回線種類や、最大速度などを確認しましょう。

    2-3.配信場所

    配信中に雑音が入ったり、背景に不要なものが見えたりすると、参加者はストレスを感じて集中力が下がります。
    そのため、チャイムやドアの音などの雑音が入らないように準備をして、背景が乱雑であれば整理しましょう。
    また、照明が暗い印象になっていないか、内容に対して会場の雰囲気がミスマッチでないかなどの確認も必要です。

    • コンテンツの作成
    • 配信環境の確認
    • 集客
    • 当日

    配信準備ができたら、いよいよ集客です。集客の工程を4段階にわけて解説します。

    手順
    登録フォームの作成

    登録フォームとは、参加希望者が申し込み情報を入力する画面のことです。
    登録フォームの作成は、マーケティングオートメーションや、CRMツールの入力フォーム作成機能を利用します。
    また、Googleフォームを利用すれば、無料で作成も可能です。

    申し込み者の情報を、ウェビナーの運営や顧客管理に活かすなら、ツールの利用もおすすめです。
    たとえば、マーケティングオートメーションは、見込み顧客の情報管理に長けています。
    また、CRMは既存顧客との関係管理に長けていることが特徴です。

    手順
    事後アンケートフォーム作成

    ウェビナーのクオリティを高めるため、事後アンケートフォームを作成することもおすすめです。
    実際に参加した人の意見が集まると、参加のきっかけや内容への満足度、開催時間や配信時間の適切度などが可視化できます。
    集めた情報は、コンテンツの改善や集客方法の効率化に役立つでしょう。

    手順
    紹介ページ作成

    紹介ページとは、ウェビナーの内容を紹介するページです。
    目を引くキャッチコピーや、わかりやすい画像や図を利用し、魅力的なページにしましょう。
    顧客が興味を持っても、情報がわかりにくいと、ページを離脱してしまいます。
    また、オフラインのセミナーと勘違いされないよう、オンラインであることや推奨環境も記載しましょう。

    手順
    告知をする

    告知は集客の要です。効率的に、かつ広い範囲に告知するには、以下のような方法が効果を期待できます。

    メルマガ
    顧客リストのアドレスへ、ウェビナーに興味を持たせるような内容や告知のメルマガを継続的に送りましょう。1度の配信では見逃されることもあります。
    また、有料配信の活用により、メルマガが検索上位に表示されると、属性のあう顧客へのアピール効率が高まります。

    SNS
    TwitterやFacebookなど、SNSによる告知も効果的です。
    1度の告知でも、リツイートやシェアなどで情報が拡散し、効率よく周知できます。
    フォロワーやフレンドが少ないと拡散力が弱いため、できるだけ増やしておくことがポイントです。

    ウェブ広告
    コストはかかりますが、SNS広告、バナー広告、動画広告などで告知する方法もあります。
    関連コンテンツと広告が連携するため、ターゲットへの効率的な周知が可能です。
    特に、動画配信サイトへの広告は、日常的に動画を見る層に周知できるため、集客につながりやすいといえます。

    • コンテンツの作成
    • 配信環境の確認
    • 集客
    • 当日

    ウェビナー当日は、あらかじめ時間に余裕を持って準備を進めるようにしましょう。
    また、当日にも配信テスト、機材テスト、インターネット回線の状態などを確認しておくとより安心です。

    手順
    当日に配信URLの一斉送信

    ウェビナー開催日当日は、参加者に対して「配信URL」を案内しましょう。
    遅くとも開催までの1時間前には案内することで、リマインドの役割も果たすことが可能です。

    手順
    配信

    配信に慣れないうちは、30分前に配信をはじめて、マイクテストなど行っておくと安心です。
    また、「〇時になったら話し始めます」といったスライドを出しておくことで
    スムーズにウェビナー配信をスタートできます。

    手順
    参加リードに対してのお礼メールやアプローチの実行

    ウェビナー終了後は、「お礼メール」をウェビナー参加者へ案内しましょう。
    お客様の熱が冷めいないうちにアプローチを実行することで、
    リードの顧客化や既存顧客への関心度の向上を見込めます。

    06まとめ

    ウェビナーは、ターゲットを絞ったうえで、ふさわしいコンテンツやツールを選ぶことが大切です。
    また、効率的に集客する方法も検討しましょう。

    シャノンでは、手間をかけずにウェビナーを管理できるプラットフォームを提供しています。
    「YouTube」と組みあわせることで、集客から開催サポート、開催後のフォローまでを行います。

    管理コストを削減する自動化、申し込み状況など、参加者情報の見える化、
    次回の開催までフォローするシステムが定形化されていることが特徴です。
    さらに、デジタルとアナログを連携させる デジアナマーケティング で成果向上にも貢献します。

     

    ウェビナー施策とは?運用してオンライン上で幅広い層にアプローチしよう

  • 商品やサービスの認知活動のために顧客へのアピールの方法や接点を増やすにはどうすれば良いかお悩みでないでしょうか?

    こういった課題を解決するために、その場で顧客に商品をアピールする事ができるイベントマーケティング施策が効果的です。本章では、 イベントマーケティング の基礎知識、メリット・デメリット、はじめる方法を紹介させていただきます。

     

    01イベントマーケティングとは?

    展示会などのイベントは、
    企業出展者が自分たちの商品やサービスを紹介し、顧客を獲得するアナログマーケティング の一種です。

    展示会ではテーマに合わせて、同じ課題感をもった来場者が集まりやすく、
    自社製品やサービスのニーズに合う顧客が集まりやすいという特徴があります。
    しかし、早期の商談に繋がりやすいという利点がある反面、
    早期の商談に繋がらなかった顧客をそのまま放置(リード育成を行わない)してしまい、
    機会損失を無意識のうちに生み出している可能性もあります。

    そのため、展示会などのアナログマーケティングとMA(デジタル施策 )をセットで実施することで
    価値を最大に発揮することが可能になります。

     

    event_1.png
    図1.イベントマーケティングがフォロー可能な顧客層

     

     

    02イベントマーケティング運用の目的

    イベントマーケティングの目的は、「潜在顧客に自社や商品を認知してもらいリード獲得につなげる」
    「顕在顧客の自社や興味関心を持っていただき ホットリード 獲得につなげる」の2つになります。

    目的 ターゲット 実施内容 KPI
    認知拡大・リード獲得 潜在顧客 自社製品・サービスをアピールして認知を拡大する コンバージョン数
    ホットリード獲得 顕在顧客 興味・関心を持った見込み客へのアプローチ ホットリード数

     

    event_2.png

    図2.イベントマーケティング施策で改善するKPI

     

    03イベントマーケティングのメリット・デメリット

    イベントマーケティングは、オフラインで直接、顧客と接点を持つことが可能です。
    商談につなげやすくなりますがコストと手間がかかるため費用対効果の見極めが必要になります。

    メリット デメリット
    • 見込み顧客と直接接点を持つことができる
    • 多くの見込み顧客との接点を持つことができる
    • 比較的早く商談に進むことができる
    • 出展に多くのコストが必要
    • 当日稼働するスタッフの確保
    • 参加者の管理に手間がかかる
    • 当日対応など開催のノウハウや段取りが必要
    • 自分で時間を選べない(開催日程は決まっている)

     

    オフラインセミナー参加ユーザの99%は、潜在層の顧客

    オフラインセミナーでは、
    顕在層の自社商品・サービスに興味のあるユーザへ直接アピールし、ホットリードを獲得する事に注力しがちですが、
    利益向上を行うために、潜在層のユーザをフォローし、見込みの高い顧客につなげていく事が重要です。

    そのため、獲得したアナログデータをデジタル化し、MA(デジタル施策)を利用したユーザへ
    継続したフォローアップを行うイベントマーケティング施策が有効になります。

    04イベント運用の流れ・成果を出すための考え方

    展示会の運用を重要な営業施策として行う企業は多いですが、準備すること・実施する事に目を向けてしまい、「目標達成が出来たか?」「次回に向けた対策は?」と改善に向けた施策を疎かにしまいがちになります。
    イベント運用のポイントは、利益向上のための課題に対して目的や目標を明確にすることです。
    また、達成するために運用工程ごとの数値目標をたて・振り返りを行う事が重要です。

    工程 実施する上でのポイント 決める事
    目的と KPI の設定 事業の課題から改善するポイントを明確にしてターゲットにする顧客層から目標(KPI)を設定します。
    • イベント出展の目的
    • 目標設定( リード獲得数 ・ホットリード数)
    イベント内容の決定 ターゲットにする顧客・目標からイベント内容(セミナー・展示会など)を決めていきます。

    イベント内容

    • セミナー・講演会
    • カンファレンス
    • ワークショップ
    イベント体制の整備 イベント内容に沿って、体制を決めておく事が重要です。「会期準備」「会期中」「会期後」でそれぞれ役割を決めておきまます。

    イベント対応時の役割

    • 会期申請・準備物手配
    • 運営フロー・リスク計画
    • データ収集・顧客フォロー
    コンテンツ決定 目的・ターゲットからアピールポイントをテーマにしたコンテンツを用意します。他の出展する企業との違いを出すなど独自性のある要素を盛り込むのも有効です。

    コンテンツ内容

    • パンフレット
    • 動画
    集客(告知フォーム公開) ユーザのターゲット層から集客設計・集客用の告知フォームを準備します。獲得できる訪問数に直結するのでアピールポイント・集客方法を明確にしておきます。
    • 集客方法
    • アピールポイント
    事後フォロー

    ホットリードに対しては、即営業担当者へ依頼します。
    潜在層のユーザには、お礼メールを出すなどしてフォローします。

    • 獲得した名刺のデータ化
    • 顧客フォロー体制(メール・電話)
    効果測定 目的・目標(KPI)に対する実績を確認し、どの工程が上手くいったのか、課題があったのかを振り返り次回のイベントに活かします。

    目標(KPI)・実績確認

    • 訪問者数
    • リード獲得数
    • ホットリード数/商談数
    event_3.png 図3.イベント運用の流れ

     

    05イベントマーケティングで成果を出すには

    イベントマーケティングは、顕在顧客へのアピールに目を向け勝ちになりますが獲得した潜在顧客のリード育成施策も検討する必要があります。
    そのために、展示会で獲得したアナログデータ(名刺情報)をMA施策と組み合わせて、リードに継続したフォローをする事が成果を出す上で有効になります。

    event_4.png 図4.イベントマーケティングとアナログデータ(名刺情報)の運用イメージ

     

    06イベントマーケティングのやり方・進め方

    お客様ご自身で実施する場合

    イベントマーケティングは、施工・当日対応から事後フォローまで工程ごとに準備する事が多いため
    余裕を持った計画と体制作りが重要になってきます。主な工程は下記になります。

    1. イベントの目的とKPIの設定
    2. イベント内容の決定
    3. イベント体制の準備
    4. 集客(告知)フォーム作成
    5. 会場準備
    6. 当日対応・事後フォロー

    シャノンにお願いする場合は

    シャノンは、かねてよりイベントマーケティングに力を入れており、
    ご相談いただければイベント開催のご相談から当日運用の代行までを提供可能です。
    詳細は担当の営業までご相談ください。

     

    07まとめ

    展示会への出展は、多くのコストがかかるため目的・目標の設定、各工程で何を実施して
    効果測定するかを決め費用対効果を見極めて実施の検討をしましょう。
    また、潜在層の顧客の割合が多いため、MA(デジタル施策)との組み合わせが成果を出すために重要になります。

     

    イベントマーケティングとは?MAと組み合わせて見込みの高いリードを育成しよう

  • サービス紹介・製品資料ページを SEO 対策や広告費を払って露出させているのに
    「自社サイトへの訪問数や リード獲得数 」が増えないとお悩みではないでしょうか?

    このような課題を解決するために、 オウンドメディア を利用して自社や商品・サービスを
    幅広い層の顧客に情報発信する事が有効です。
    このページでは、オウンドメディアの基礎知識、メリット・デメリット、はじめる方法を紹介します。

     

    01オウンドメディアとは?

    オウンドメディアという言葉は、
    広義では「自社コーポレートサイトや商品・サービスサイト、サポートサイトなど自社が運用するすべてのメディア」という使われ方をしますが、狭義では「ブログやWebマガジンといったコンテンツ」という使われ方をします。

    オウンドメディアを利用して、潜在層から顕在層まで幅広いターゲット層に「自社」や「製品・サービス」への思いや、自社商品やサービスの情報を発信し認知拡大やリードの獲得を目指していきます。

    本ページでは、主にブログなどの狭義のオウンドメディアについて案内していきます。
    狭義・広義のいずれにしても「顧客に価値を提供し、自社の事業を後押しするためのマーケティング活動」という点は変わりません。

    media_1.png

    図1.オウンドメディアがフォロー可能な顧客層

     

    02オウンドメディア運用の目的

    オウンドメディアの目的は、
    幅広いターゲット層の顧客に自社の製品やサービスの情報を発信し見込みの高い顧客(自社のファン)になってもらう事です。
    運用するメディアごとに詳細に違いはありますが
    「自社に認知の無い潜在顧客」「既に自社に対して認知のある見込み客」が多くの場合のターゲットになり
    自社サイトの訪問数・リード獲得数の増加を狙う事ができます。

    目的 ターゲット 実施内容 KPI 
    認知拡大・リード獲得 潜在顧客 課題を解決できるお役立ちコンテンツを発信 コンバージョン数 
    ホットリード獲得  顕在顧客 商品・サービスの魅力を発信 ホットリード数

     

    media_2.png

    図2.オウンドメディア施策で改善するKPI

     

    03オウンドメディアのメリット・デメリット

    オウンドメディアは、自社のビジョンや製品に対しての思いを情報発信することで、顧客へアピールする事が出来ますが、運用コストがかかるため費用対効果の見極めが必要になります。

    メリット デメリット
    • 自社の思いやビジョンを正確に発信できる
    • 広告でリーチ出来ない層に対してもアプローチが可能
    • 顕在層にも自社の存在や取り組みを知ってもらえる
    • コンテンツの公開・更新を継続して必要
    • ブログサイト設計・構築が必要
    • コンテンツが認知・拡大されるのに時間がかかる

     

    オウンドメディアは、SEO対策にも効果があります

    SEO対策は、検索キーワードに合わせたホームページの最適化がありますが、検索エンジンの評価はコンテンツ(内容)を重視すると言われており、多くの人にとって価値のあるコンテンツや情報を提供し続けることが重要になります。
    オウンドメディアを利用して価値のあるコンテンツを発信する事でSEO対策にも効果がでてきます。
    →SEO対策の詳細記事:SEOとは?検索エンジンの上位に表示させ認知拡大につなげよう

     

    04オウンドメディア(ブログ)運用の主な流れ

    オウンドメディアを運用して目標(KPI)を改善するためには、
    どのユーザ層に向けて情報発信するのか目的を明確にし、コンテンツ設計をする事が重要になります。
    ここでは、運用工程のポイントと各工程で決める事を説明します。

    media_3.png

    図3.オウンドメディア(ブログ)運用の主な流れ

     

    項目 実施ポイント 決める事
    運用目的の明確化 オウンドメディアを何のために活用してどのようなユーザに見てもらうのか運用の目的を明確にする必要があります。自社商品やサービスの課題から運用目的を出していきます。 自社が抱える課題から目的を決める
    ・自社商品サービスの認知・拡大
    ・セミナー/イベント参加者の増加
    ・ECサイト販売数/リピーター数
    目標(KPI)を設定 オウンドメディアの運用の目的が決まったら目標(KPI)を設定していきます。自社商品やサービスの課題からどのKPIを改善するかを決める事が重要になります。 目標(KPI)を設定する
    ・リード獲得数
    ・ホットリード数
    ・商談数
    顧客ターゲット/
    ペルソナ 設定
    ペルソナ(ユーザ像)を明確にする事でオウンドメディアを運用方針が明確になり、目標(KPI)改善のための効果測定の精度もあがります。 ペルソナ(ユーザ像)の設定
    ・カスタマージャーニーマップ作成
    ・チャネル設計
    キーワード/
    コンテンツ設計
    情報発信した記事をユーザが見つけてくれなければ自社やサービスの認知拡大に繋がりません。
    また、コンバージョンしてもらうための導線を決める事が重要になります。
    ・キーワード選定
    ・ブログサイトコンテンツ設計
    オウンドメディア運用体制 オウンドメディアは、継続して情報を発信する事で顧客が自社やサービスのファンになってくれます。安定して成果を出すために運用体制の構築は重要です。 運用体制・役割分担
    ・企画設計/シナリオ担当
    ・記事レビュー/編集担当
    ・コンテンツ記事作成担当

     

    05オウンドメディアのやり方・進め方

    オウンドメディアの1つ、ブログについてやり方・進め方を説明させていただきます。

    お客様ご自身で実施する場合

    多くの場合、ブログ記事の作成・公開にはCMSと呼ばれる専用のシステムを利用します。
    CMSを利用して運用する大まかな工程は、下記になります。

    1. 要件(予算・スケジュール・管理体制)を決める
    2. CMSのデザインの設定・サイト構成の設計
    3. CMSのツールの選定 ※有償・無償ツールがあります。
    4. CMSの構築(開発・必要な機能の拡張など)
    5. 運用(記事作成/公開・効果測定・記事作成マニュアル作成)

    ※運用に多くの手間がかかるため、
    予算の検討は必要になりますがCMS構築は外部業者へ委託する事も検討しましょう。

     

    シャノンにお願いする場合は

    シャノンでは、要件から自社に適切なメディアの運用コンサルティングからシステムの構築まで
    専門のスタッフが貴社のお悩みを解決します。詳細は担当の営業までご相談ください。

    ■Vivit CMS
    CMS(ブログ)運用を要件定義(ペルソナ設定)からサイト設計・構築・運用レクチャー
    までワンストップで行えるサービスを提供します。
    https://www.vibitcms.com/price/index.html


    ■後藤ブランド
    CMS・SNS運用代行などWEBマーケティング施策のサービスを提供します。
    https://www.goto-brand.com/business/web-marketing/

     

    06まとめ

    オウンドメディアは、自社や商品・サービスを幅広い層の顧客に情報発信をすることができ
    認知拡大やリードを獲得をできる可能性があります。
    そのために、どのユーザ層に向けて情報発信するか、実施する明確な目的を踏まえたコンテンツの企画・設計が重要となります。

     

    オウンドメディアとは?ブログやWebマガジンを運用し、自社の情報を発信しよう

  • 「行動履歴データ」、「顧客属性データ」など、マーケティングで使用するデータ品質は各種マーケティング施策の成果や施策実施後のマーケティング分析結果に大きな影響をおよぼします。品質の悪いデータにもとづく施策や分析は、成果が上がらないだけではなく誤った意思決定を行うリスクを増大させるでしょう。

    このようなリスクを軽減するために、SMPではマージ機能とクレンジング機能により、データの標準化を実施することを推奨しております。

    【マージ機能】

    SMPに登録されたリード情報を統一する機能

     

    【クレンジング機能】

    SMPに登録されたデータの文字のゆらぎを統一する機能
    また、標準化されたデータから日々のリードナーチャリング活動に価値のある情報を算出し(例:役職ランク、職種カテゴリなど)、それを付加することも可能。

     

     

    01マージする方法

    SMPには、以下2つのマージ方法がございます。

    1-1.手動マージ

    手動マージ機能は、手動でマージ対象のリードを選択し、マージ後に有効としたい値を各項目ごとに選択してマージする機能です。
    設定方法については以下マニュアルをご参照ください。

    【SMPマニュアル】手動マージを利用する

    1-2. 自動マージ

    自動マージ機能は、リードの申込のタイミングで自動的にリードデータをマージする機能です。
    設定方法については以下マニュアルをご参照ください。

    【SMPマニュアル】自動マージを利用する



    補足

    マージキーのおすすめは「姓・名・Email」になります。
    姓名にゆらぎがある場合は「Email」のみでも効果的です。

    (しかし、最終的に人の手で確認する手動マージと違い、自動マージのキーをEmailのみにすることはリスクが高いためおすすめしません。)

    手動マージと自動マージの使い分けについては【SMPマニュアル】手動マージと自動マージの違いをご参照ください。

     

    02クレンジングする方法

    設定方法については、以下マニュアルをご参照ください。

    【SMPマニュアル】クレンジング>設定
    【SMPマニュアル】クレンジング>実行手順

     

    03関連マニュアル

    【チュートリアル動画】クレンジング機能
    【FAQ集】クレンジング機能
    【FAQ集】マージ機能

    データの重複やゆらぎで分析ができない!データをきれいに保つための施策のご案内

  • ユーザーに個人情報を入力してもらいたいとき、デザインが煩雑でWebサイトのどこをクリックしてよいのかわからなかったり、フォームの入力事項が多かったりすると、ユーザーは申込自体を断念してしまいます。
    結果、広告などでどんなに認知や集客を頑張ってもフォームでの離脱率が下がらなければリード獲得数は増えません。
    フォームの離脱率を下げ、リード数を向上させるためには、Webサイトからフォームへの導線、フォームの項目内容・項目数を最適化していく必要があります。

     

    01フォームを離脱してしまう原因とは?

    フォーム離脱の原因は複数ありますが、ユーザーにある感情を抱かせてしまうフォームは離脱率が総じて高くなります。
    それは「フォーム入力自体が面倒くさい」という感情です。
    例えば、入力すべき項目数が多すぎたり、テキストでの入力が必須だったりすると、ユーザーは「フォーム入力にストレスを感じる」→「面倒くさい」という思考に至り、最終的に離脱してしまいます。

    そのため、まずはフォームの項目を見直すことが非常に重要なポイントになってくるのです。

     

    02気をつけるべきポイント

    取得した情報は、営業チームが商談を創出するために必要なものであることを忘れてはいけません。
    もちろん、フォームの項目は少ないに越したことはないですが、そのために必要な情報を取得しないとなるとアプローチすべき適切なリードが判断できず、最終的な受注率は下がってしまいます。
    「最低限の項目」についてはマーケティングチームだけでなく、その後どう利用されるかを意識して決めていきましょう。



    03具体的な対策例

    以下、具体的な対策になります。

     

    3-1.入力項目の削減

    株式会社WACULの「B2Bサイトのフォームにおけるベストプラクティス研究」より、フォームの入力項目が1つ増えるごとに、ユーザーの通過率は2%ずつ減少することがわかっています。

    SMPで項目を削除する方法は以下マニュアルをご参考にしてください。

    【SMPマニュアル】基本項目設定を利用する>項目を削除する

    それでは、具体的にどの項目を削除していくべきなのでしょうか?

     

    ■郵便番号・住所

    BtoBに多い、商談に進むまでメールや電話でのやり取りがメインになる場合、申し込み・資料請求の段階で郵便番号・住所を入力してもらう必要は高くないので、削除してもよいでしょう。

    また、以下のマニュアルに記載のある方法で、郵便番号から住所を自動補完することができます。
    住所自動補完機能を実装することで、申込者の住所の入力ミス・入力工数削減に繋がります。

    【フォーラム】郵便番号から住所を自動補完する方法を教えてください。

     

    ■ふりがな(フリガナ)
    難読漢字であっても、Google検索をすれば読み方はわかるので、当項目も削除して問題ないでしょう。

     

    ■任意項目

    任意項目は、入力をしなくても申込ができる項目なので複数あっても問題ないと思いがちですが、あまりにも多いと、フォームを目にした際の第一印象として入力項目が多いという印象に繋がり離脱を招きます。
    任意項目は最低限の数に押さえましょう。

     

    3-2.フォーム種別の最適化

    テキストやテキストボックス形式での回答を求められると、申込者の入力のハードルがあがり離脱に繋がります。
    項目ごとの入力形式は、できるだけ管理側で選択肢を用意して申込者は選ぶだけで済む「プルダウン形式」「ラジオボタン形式」「チェックボックス形式」にしてあげましょう。

    フォーム種別の詳細説明・設定方法については以下マニュアルをご参照ください。

    【SMPマニュアル】リード項目を設定する



    3-3.記入例の表示

    記入欄に何をどのように入力すればいいのかわからないと、離脱に繋がります。
    入力時に何を入力すればいいかを一目でわかるようにするために、記入例を記載してあげるとよいでしょう。
    記入例の表示には、以下2つの方法があります。

     

    ①入力欄の中に薄いグレーの文字で記入例を表示する(プレースホルダー表示)

    EFO2.png

    【フォーラム】入力フォームのリード基本項目/アンケート項目の入力欄の中に、薄いグレーの文字で記載例を表示する方法をおしえてください。

     

    ②入力欄の外に記入例を表示する

    EFO3.png

    【SMPマニュアル】リード項目を設定する

     

    3-4.入力エラー文言の最適化

    「入力項目を一通り埋めて申込を実施しようとしたけど、次の画面(申込内容確認画面)に進むことができない・・・」
    申込者が上記のようなトラブルに衝突したとき、まず確認したいのがエラーの原因になります。
    表示されるエラー文言が見にくかったり、書いてある内容が解決に不十分だったりすると、原因がわからないため申込者は離脱してしまいます。

    入力エラーのチェック方法については以下マニュアルをご参照ください。

    【SMPマニュアル】リード項目を設定する

     

    エラー文言内容を修正したい場合は「メッセージ設定」より、表示されているデフォルトのエラー文言を検索し、編集しましょう。

    【SMPアニュアル】メッセージ設定>メッセージを個別に変更する

     

    04関連マニュアル

    【フォーラム】イベント・セミナーやお問合せフォーム等の途中で申し込んでいない人(離脱)を検索することはできますか。

    フォームの離脱率を下げるEFOテクニック

  •  設定目安時間:20h

    資料請求フォーム運用施策を実施するにあたり、具体的にどのような設定が必要かについて説明していきます。

     



    01資料請求フォーム運用概要

    資料請求フォームとは、個人情報を入力する代わりに、興味のある情報が掲載された資料をダウンロードすることができるフォームのことをさします。
    運用ステップは大きく5つのステップに分けることができます。

    __1.png

    ■STEP1:公開資料の検討

    お客様がダウンロードできる資料の内容を検討します。
    情報の切り口を細分化して複数の資料を用意することで、ダウンロードした資料によって顧客の温度感を測ることができます。

    ■STEP2:資料請求フォーム(雛型)の作成

    資料請求フォームの雛形を作成します。
    お客様に登録してもらいたい個人情報の項目を設定したり、キャンペーンの制御設定を行います。
    お客様は当フォームの申込完了画面から資料をダウンロードすることができます。

     

    ■STEP3:メールの作成

    リードが資料請求フォームに申込完了したタイミングで、リードとキャンペーン管理者宛に自動送信されるメールテンプレートを設定します。
    リードは当メールに添付されているURLリンクからも資料をダウンロードすることができます。

    ■STEP4:フォーム公開/受付開始

    資料請求フォームを公開して申込を受け付けます。

    ■STEP5:見込み客リストへの登録

    複数資料の中でも、温度感の高い顧客向けに設定した資料をダウンロ―ドしたリードをホットリードと認定し、営業部に共有するリストに追加します。

    上記のステップは、大きく以下のようなかたちで分類することができます。

    • STEP1・2・3→構築方法
    • STEP4・5→運用方法

    __2.png


    以降は具体的な構築/運用方法について説明していきます。

     

     

     

    02資料請求フォーム構築方法

    ■STEP1:公開資料の検討

    実装手順

    1-1.資料内容の検討
    1-2.データサイズ容量の調整
    1.3.公開資料の設定



    1-1.資料内容の検討

    ダウンロードした資料の種類によってリードの温度感を測るために、ダウンロード用の資料は複数用意しましょう。
    以下は一例になります。

    【受注確度の高い資料】

    以下の資料をダウンロードしたリードは、営業部に引き継ぐためにリスト登録をします。

    • 具体的な事例紹介資料
    • 製品マニュアル資料
    • 機能紹介資料

    【受注確度の低い資料】

    以下の資料をダウンロードしたリードは、メールマーケティングの対象になります。

    • サービス紹介資料
    • 会社紹介資料

     

    1-2.データサイズ容量の調整

    ▼公開資料のファイルサイズは10MBまでになります。
    詳細については当マニュアルをご確認ください。

    [FAQ]公開資料の制限事項(サイズ・拡張子)を教えてください

     

    1-3.公開資料の設定

    公開したい資料をPDF化し、公開資料として設定することによりDLリンクを自動的に生成することができます。
    また、今回の運用では、1フォーム1資料請求を予想しているため、
    リードがどの資料をダウンロードしたかについては申し込み履歴より確認することができます。

    ▼以下マニュアルの手順に従って、公開資料の設定を行ってください。
    [SMPマニュアル:公開資料を登録する]
    ▼公開資料のダウンロードURLを取得する際は以下マニュアルに記載されている手順に従って取得してください。
    [FAQ]講演資料(公開資料)のダウンロードURLの確認方法を教えてください。




    ■STEP2:資料請求フォーム(雛型)の作成

    実装手順

    2-1.キャンペーン登録(雛型)
    2-2.キャンペーン情報の設定
    2-3.リード基本項目設定
    2-4.フロー設定



    2-1.キャンペーン登録(雛型)

    資料請求フォームとなるキャンペーンを登録します。

    ▼以下マニュアルに記載のあるキャンペーン登録方法を参考に、お問合せフォーム用のキャンぺ-ンを1つ登録してください。
    [SMPマニュアル:キャンペーンを登録する]

     

    2-2.キャンペーン情報の設定

    キャンペーンの状態を制御するための項目を設定します。
    キャンペーン情報は、個別キャンペーン管理画面の[キャンペーン]>[一覧]の「編集」ボタンをクリックして編集することができます。

    __3.png

    図:キャンペーン一覧画面

    ここでは以下の項目値を設定するようにしてください。

    項目名

    設定値

    状態

    準備中・終了

    申込開始日

    ※資料請求受付開始日

    完了文言(太字)

    資料請求のお申込みいただきありがとうございました。

    下記のURLリンクより資料をダウンロードしてください。

    完了文言(下部)

    ※資料ダウンロードURL

    「1-3.講演資料の設定」で登録した資料URLリンクを添付します。



    2-3.リード基本項目設定

    お客様に情報を入力してもらうためのリード基本項目を設定します。

    __5.png

    図:申込情報入力画面イメージ

    ▼以下マニュアルに記載されている手順に従って、リード基本項目を設定しましょう。
    [SMPマニュアル:リード項目を設定する]

    資料請求フォームの場合、一般的にリード項目として追加する必要性の高い項目は以下になります。

    No.

    項目名

    個人情報取り扱いについての同意

    氏名

    氏名(フリガナ)

    E-mailアドレス

    E-mailアドレス(確認用)

    電話番号

    会社名

    部署

    役職



    2-4.フロー設定

    申込の画面遷移フローを設定します。

    ▼フローの設定方法詳細については、以下マニュアルをご参照ください。
    [SMPマニュアル:申込フローを管理する]

    資料請求フォームでは以下のフローを設定しましょう。

    申込フロー名

    画面遷移

    キャンペーン申し込み([ユーザー情報])

    [申込情報入力画面]→[申込内容確認画面]→[申込受付完了画面]




    ■STEP3:メールの作成

    実装手順

    3-1.【キャンペーン担当者宛】受付完了メールの作成
    3-2.【リード宛】受付完了メールの作成
    3-3.取得したトラッキングデータをSMPで確認する方法
    ▼メールについては以下マニュアルに記載されている手順に従って設定しましょう。
    [SMPマニュアル:自動メール送信を利用する]

     

    3-1.【キャンペーン担当者宛】受付完了メールの作成

    設定するメールテンプレートは以下になります。

    ■メールテンプレート

    カテゴリ名

    申込完了時(キャンペーン担当者宛)

    ■文面例

    件名:【製品マニュアル資料ダウンロード】[% VisitorData.company_name %]

    製品マニュアル資料ダウンロードへの申し込みが行われました。

    ■申込者

    お名前:[% VisitorData.name1 %] [% VisitorData.name2 %]

    E-mailアドレス:[% VisitorData.email %]

    電話番号:[% VisitorData.tel %]

    会社名:[% VisitorData.company_name %]

    部署名:[% VisitorData.division %]

    役職:[% VisitorData.position %]

     

    • メールテンプレートに設定できる共通の変数(赤字部分)をユーザー定義差し込み項目といいます。ユーザー定義差し込み項目を利用することで、共通文面による動的な修正・追加対応にとても適しています。
    • 詳細については[SMPマニュアル:ユーザー定義差し込み項目を利用する]をご参照ください。

     

     

    3-2.【リード宛】受付完了メールの作成

    設定するメールテンプレートは以下になります。

    ■メールテンプレート

    カテゴリ名

    申込完了時(リード宛)

    ■文面例

    件名:製品セミナー資料へのお申込みいただきありがとうございます。

    [% VisitorData.name1 %] [% VisitorData.name2 %]

    お世話になっております。
    株式会社シャノン資料請求受付事務局です。
    この度は弊社の製品マニュアル資料をご請求いただき
    誠にありがとうございます

    以下のURLリンクより該当資料をダウンロードください。
    http://********************


    ご不明な点やご質問がございましたら、
    お気軽にお問い合わせくださいませ。
    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    ============================================================

    株式会社シャノン

    お問合せ事務局 スタッフ

    E-mail: [% Seminar.reference_email %]

    Tel:[% Seminar.reference_tel %]

    ============================================================





    03資料請求フォーム運用方法

    ※雛型コピー

    「2.資料請求フォーム構築方法」で作成した雛型キャンペーンをコピーして運用しましょう。

    ▼以下マニュアルの手順に従って、キャンペーンをコピーしてください。
    [SMPマニュアル:キャンペーンをコピーする]



    ■STEP4:フォーム公開/受付開始

    実装手順

    4-1.申込テストの実施
    4-2.フォーム公開

     

    4-1.申込テストの実施

    資料請求用キャンペーンのWEB公開準備を行います。
    公開前段階でトラブルを検知するために、管理者側で申込テストを実施することを推奨します。

    ▼テスト方法については、以下マニュアルをご参照ください。
    [ご利用ガイド:3.キャンペーンのWEB公開準備をしよう]

     

    4-2.フォーム公開

    テストが問題なく実施できたら、[キャンペーン]>登録情報の[編集]ボタンをクリックして、状態を[準備中・終了]→[ポータルページ非公開]に変更します。

    __6.png

    準備中・終了→ポータルページ非公開に変更

     



    ■STEP5:見込み客リストへの登録

    「1-1.資料内容の検討」で規定した、受注確度の高い資料をダウンロードしたリードをリスト追加して営業部へ引き継ぎましょう。

    ▼以下マニュアルの手順に従って、
    営業部に引き継ぐためのホットリードのリストの作成を行ってください。

    [SMPマニュアル:リストの作成・編集・削除]

     

     

    04まとめ

    以下全ての項目に✔が記入できたら次の施策に進みましょう。

    ☐資料請求フォームを作成することができた
    ☐申込テストが正常に完了し、フォームを公開することができた
    ☐受注確度の高い資料をダウンロードしたリードをホットリードとしてリスト追加し、営業部に引き継ぐところまでの運用イメージができた

    資料請求フォームを運用しよう